白鶴酒造、発酵由来CO2を活用した植物栽培をスタート! バジルやミントなどのハーブ類を栽培

  • 白鶴酒造株式会社「発酵由来CO2の利活用実証プロジェクト」

    白鶴酒造株式会社「発酵由来CO2の利活用実証プロジェクト」

白鶴酒造株式会社(兵庫県神戸市)は4月2日、「発酵由来CO2の利活用実証プロジェクト」を開始しました。同プロジェクトは、兵庫県主催の「ひょうごオープンイノベーションマッチング2024」から生まれたもの。スパイスキューブ株式会社(大阪府東大阪市)とマッチングし、共同で進めます。

▼関連記事はこちら
白鶴酒造「HAKUTSURU SAKE CRAFT №1」を数量限定発売!マイクロブルワリーで初めて醸造

発酵由来CO2で植物の成長を促進

  • 「HAKUTSURU SAKE CRAFT」で発酵由来CO2を捕集・濃縮

    「HAKUTSURU SAKE CRAFT」で発酵由来CO2を捕集・濃縮

同プロジェクトは、日本酒のアルコール発酵で発生するCO2を植物の成長促進に活用し、その植物をお酒の原料として利用するという革新的な取り組みです。白鶴酒造資料館内のマイクロブルワリー「HAKUTSURU SAKE CRAFT」で発酵由来CO2を捕集・濃縮。室内農業装置に送ります。これにより、植物の光合成能力や水利用率が上がり、品質や収量の向上が期待されます。

循環型ものづくりの実現

室内農業装置ではバジルやシソ、ミントなどのハーブ類を栽培。収穫後は「HAKUTSURU SAKE CRAFT」で造るSAKEやクラフトジンの原料として利用します。

白鶴酒造の新プロジェクトは、発酵由来CO2の利活用を通じて、循環型ものづくりの実現を目指します。持続可能な酒造りの未来を切り拓く一歩となるでしょう!

関連記事