【イベントレポート】世界最大の日本酒イベント「日本酒フェア2023」が東京・池袋で開催されました!

世界最大の日本酒イベント『日本酒フェア 2023』が東京で開催、2023年6月16日(金)・17日(土)の2日間、東京・池袋サンシャインシティにて、開催されました。全国約1,700の酒類メーカーが所属する日本酒業界最大の団体である「日本酒造組合中央会」が主催し、毎年6月におこなわれるイベントです。唎酒師で日本酒ライターの関友美が、会場の様子をお届けします。

  • 日本酒フェア看板

「日本酒フェア2023」とは?

  • 会場の様子

沖縄と鹿児島を除く全国45都道府県の酒造組合等が地域の風土や文化などテーマを掲げて出展。スパークリングや熟成酒まで様々なタイプの日本酒の試飲・販売が実施されて、多くの蔵元さんとの交流も図れる国内最大級の日本酒イベントです。2020年、2021年と新型コロナウイルス感染症まん延防止のため会場でのイベントは休止し、オンラインで実施されました。2022年は会場を東京国際フォーラムに移し、規模を縮小して実施。今年2023年にようやく毎年実施してきた池袋・サンシャインシティに会場を戻し、復活しました。

内容は大きく分けて、全国日本酒フェア、全国新酒鑑評会公開きき酒会、日本酒セミナーの3つ。ひとつずつ内容をご紹介します。

「日本酒フェア」の楽しみ方(知る/利く/学ぶ)

①全国日本酒フェア <知る>

  • 日本酒を試飲する人たち

    「日本酒発祥の地 島根」というテーマで出展した島根県酒造組合

「全国日本酒フェア」では、沖縄と鹿児島を除く全国45都道府県の酒造組合や各団体がブースを構え、テーマを掲げて出展しました。今年は東日本、西日本の2会場に分かれて実施。数多く並ぶ日本酒のなかから蔵元や酒造組合スタッフから酒を注いでもらって、きき酒することができます。またユネスコ無形文化遺産を目指す「伝統的酒造り」を紹介するコーナーや酒蔵ツーリズムPRコーナーなど、日本酒にまつわる話題のトピックスも紹介されています。まるで全国を津々浦々旅行している気分で、情報と酒の味を同時に知ることができるエリアです。

  • 会場の入り口

  • 紙コップとサコッシュ

    吸水ポリマー入り紙コップとサコッシュが貰えるので、首から下げて、酒を飲み込まず味見だけで吐き出してもOK

②全国新酒鑑評会公開きき酒会<利く>

  • 会場の入り口

「公開きき酒会」は、本年5月の「全国新酒鑑評会」で入賞受賞、金賞受賞した約400点の日本酒を、酒造関係者以外がきき酒できる唯一の場所です。混雑を避けるために完全入替制で、各回定員500名とし、第一部と第二部とに分けて実施されるので安心です。こちらの会場は「全国日本酒フェア」エリアと違い、無言で酒の味を確認するエリアです。 

「全国新酒鑑評会」とは、酒類総合研究所と日本酒造組合中央会とが共催する日本酒鑑評会です。その年に新しく造られたお酒の品質について専門機関で調査、研究を行い、酒造技術の現状や過程を明示することで品質向上を目指し、そして国民の日本酒への認識を高めることを目的としたコンテストなのです。

  • きき酒会の会場

  • テーブルの上に日本酒が並ぶ

  • きき酒をする人たち

    都道府県別に用意された受賞酒を、来場者が真剣にきき酒する様子

③日本酒セミナー<学ぶ>

  • セミナーの様子

    「日本酒造りに魅力を感じて」というテーマで語り合う新谷酒造 新谷文子さん、馬上酒造 村上和哉さん

「日本酒セミナー」エリアでは、各地の酒造組合や造り手に加え、新潟大学日本酒学研究センターや独立行政法人酒類総合研究所などから講師を招き、ここでしか聞くことができない貴重な情報や裏話に触れることができました。また「熟成古酒のバラエティーとレアヴィンテージサケ」では実際にペアリングを、東京・池尻大橋『髙崎のおかん』の髙崎丈さんが講師となる「燗酒を世界へ」セミナーでは燗酒を、予約者限定で体験することができました。

  • セミナーライブ配信の様子

    一部セミナーはYouTube「日本酒造組合中央会」チャンネルで配信された

きき酒師・関友美の”都道府県別ブース”ピックアップ!

都道府県酒造組合のブースだけで45。他にもセミナーに、公開きき酒会に……と足を運んでいると、とてもすべては回りきれません。そこで200以上の酒蔵を取材して回った経験を持つ、きき酒師ライター関友美が注目の県と、注目して欲しいポイントについてご紹介します。ぜひ来年行かれる際の参考にしてください。

愛知県酒造組合

  • 愛知の酒蔵のみなさん

愛知県のテーマは「愛知県産米を使って」。

愛知県酒造組合 事務局長をつとめる纐纈繁延さんは「日本酒の飲み手はどんどん高齢化しているので、ぜひ若者にも飲んでもらいたいです。『愛知の酒』とひと口に言っても、知多、尾張、三河…とエリアごとに風土が違い、水が違い、日本酒の特色も異なります。お酒は嗜好品。美味しさは飲まないとわからないので、まず興味を持ってもらうため、組合ではさまざまなイベントを実施しています」と語ってくれました。 

安城七夕まつりへの出店、「秋酒祭 愛知~AUTUMN SAKE FEST 2023~」(2023年9月30日~10月1日)の開催など、年に数回イベントを開催していますので、ぜひチェックしてみて!

テレビ愛知SAKETOMOが主催するこちらのイベントもチェック! (8月12日・13日名古屋・久屋大通公園にて開催)

北海道酒造組合

  • 試飲ブース

北海道のテーマは「北海道の自然が育んだ旨さ」。

北海道酒造組合 専務理事をつとめる門田昭さんは「道産酒は今まで淡麗でスッキリした飲み口の酒が多かったですが、近年になり多様化しています。実は、道産酒の北海道でのシェア率は2割ほどしかありません。道内での認知を進めると同時に、道外にも知ってもらい逆輸入的に需要が増えることを期待しています」と話してくれました。

  • 日本酒を手に持つ女性

ホクレン農業協同組合連合会 米穀事業本部 米穀部 原材料課の有澤友麻さんは、「昨年は全国的に酒米が不作のところが多かったですが、北海道の作況指数は100以上。北海道産の酒米の品質も向上し、県外の60以上の酒蔵が購入しており、これは道産の酒米の約4割に当たります。北海道の酒と酒米、ともに需要と供給を増やしていきたいです」と、語りました。

愛媛県酒造組合

  • 日本酒瓶を手に持つピンク色のスーツを着た人たち

愛媛県のテーマは「愛媛さくらひめ酵母誕生!!!!」。

新しく開発された愛媛県の酵母、愛媛さくらひめ酵母のテーマカラーにあわせて全員がピンク色のセットアップでバシッと揃えており、会場内でひときわ目立っていました。「さくらひめ」というのは、愛媛県の県花。桜ではなく、愛媛県オリジナル品種のデルフィニウムという花です。愛媛さくらひめ酵母は、自然界に咲くその花が持つ野生酵母から採取した野生酵母のなかでも、日本酒の発酵に適した優良なものを選定しました。

養老酒造の山内倫太郎さんからお話を聞きました。「愛媛さくらひめ酵母は2022年に試験醸造をして、今年3月にリリースした新しい酵母。4タイプあって、タイプ1は香りが華やかな酵母、タイプ2はスッキリ9号系、タイプ3はバナナやメロンのような香り、タイプ4はライチやマンゴーのようなトロピカルな香り。4つのうちどれかを使用して(使用米は自由)、愛媛県内の酒蔵22軒が一斉リリースしました。同じタイプの人とは特に発酵状況など連絡を取り合い、情報交換をしました。愛媛の酒のアイデンティティになるような酵母に育てばいいと思います」

秋田県酒造組合

  • 日本酒の試飲ブース

  • 蔵元のカプセルトイ

秋田のテーマは、「米の秋田は酒のくに」。

日本酒の試飲ができるほか、ブースの横にはカプセルトイが設置されていて、1回400円で体験することができました。普段は販売されていない酒蔵のロゴマークのピンバッチが当たるなど、来場者は日本酒を試飲する合間で、夢中になってガチャガチャを回していました。

青森県酒造組合

  • 日本酒の試飲ブース

青森県のテーマは「まるごと あおもりの酒っこ~青森の四季美しく、酒うまく~」。 

八戸酒類 社長の橋本八右衛門さんは「青森市と仙台市で『青森の地酒を味わう会』、八戸市で『あおもりの地酒 SUMMER FES』、弘前市で『あおもりの地酒 SPRING FES』など各地でイベントをおこなっているほか、2020年からの新しい取組みとして、インスタグラムで公募して、組合で任命する『あおもりの地酒アンバサダー』制度をスタートしました。良い酒をつくり、それを多くの人に飲んで、知ってもらえるよう組合一同団結して取り組んでいます」と、話してくれました。

岩手県酒造組合

  • 日本酒の試飲ブース

岩手県のテーマは「いわて酒物語」。

岩手県ブースでは、21蔵すべての日本酒が試飲だけでなく、小瓶で販売もされていました。イベント会場でお酒を販売するためには、期限付酒類小売業免許という申請が必要です。ちょっと面倒なんだけど、「試して気に入ったお酒をその場で購入して欲しい!」という岩手県のみなさんの熱い心と団結力を感じます。

栃木県酒造組合

  • 日本酒の試飲ブース

栃木県のテーマは「とちぎの日本酒に恋をした」。

たまたまブースには、井上清吉商店 社長の井上裕史さん(写真右)、菊の里酒造 社長の阿久津信さん(写真真ん中)、小林酒店 社長の小林一三さん(写真左)という、東京農業大学の同級生3名が揃っていました。 

こちらでは、新しい酒蔵が誕生する情報をゲットしました。小林酒店は、同県鹿沼市で酒類卸小売りを営む酒屋さんですが、同県大田原市にあって2016年から休造していた池島酒造の事業譲渡を2017年に受けました。小林酒店がある鹿沼市にある廃校になった旧上粕尾小学校の体育館を、醸造場として活用する予定。今冬から仕込みをスタートさせる予定とのことです。新天地は、首都圏から車で1時間半ほどの場所。飲食店や一般の人たちがオーダーメイドの酒をつくれるため集えるような、フレンドリーで身近な酒蔵を目指しているそう。人気の酒も多い栃木県に、またひとつ話題の酒蔵が増えそうで、とても楽しみです。

毎年6月に開催!2024年もお楽しみに

一年に一度の日本酒ビッグイベント!コンテンツが盛りだくさんなので、人によって楽しみ方は違ってくると思います。故郷や好きな都道府県の酒蔵さんとじっくりお話ししに行ってもいいし、数種類だけ!って決めて45ブースすべて回るのを目標にしてもいいでしょう。ここでしか聞けないセミナーをいくつか予約しても◎。 

いろいろな体験を通して、「自分だけのお気に入りの1本」「この地域の日本酒は気になる」などテーマが見つかるキッカケを見つけるチャンスです。ぜひ来年の6月、東京・池袋に足を運んでみてください。チケットは早々に売り切れるので、発売開始したらすぐに購入するのがオススメです。

「日本酒フェア2023」開催概要

正式名称

日本酒フェア2023

日時

15回全国日本酒フェア

6月16日(金) 第1部 18:00~20:00

6月17日(土) 第2部 10:00~12:00  第3部13:00~15:00

第4部 16:00~18:00

令和4酒造年度全国新酒鑑評会 公開きき酒会

6月17日(土) 第1部10:00~12:00 第2部13:00~15:00 第3部 16:00~18:00

※①②共に完全入れ替え制

日本酒セミナ

6月17日(土) 10:00~16:00 全8講座

会場

池袋サンシャインシティ(東京都豊島区東池袋3-1-1 )

15回全国日本酒フェア ワールドインポートマートビル4F 展示ホールA

令和4酒造年度全国新酒鑑評会 公開きき酒会 文化会館ビル4F 展示ホールB

日本酒セミナー ワールドインポートマートビル5F コンファレンスルーム

内容

15回全国日本酒フェア:全国45都道府県の多彩な銘酒を試飲・購入できます

令和4酒造年度全国新酒鑑評会 公開きき酒会:本年5月の「全国新酒鑑評会」入賞酒約

400点を試飲できます

日本酒セミナー:日本酒の飲み方、楽しみ方など様々なテーマのセミナーを開催します。

※一部オンライン配信

チケット

15回全国日本酒フェア (各回定員800名)

料金

令和4酒造年度全国新酒鑑評会 公開きき酒会 (各回定員500名)

 

※①②共に各回3,000円

 

日本酒セミナー 無料/チケット購入者のみ参加可能

主催

日本酒造組合中央会 

備考

保護者同伴の場合でも20歳未満の方の入場は不可。

  • 全国酒造組合の出展テーマ表

  • セミナースケジュール

関連記事