「薫酒・爽酒・醇酒・熟酒」とは?好みの日本酒が探しやすくなる4タイプ とおすすめ銘柄を紹介!

「前に一度飲んで、好みだったあの日本酒。あのお酒みたいな味わいのものが飲みたい!でも、どうやって探したらいいかわからない・・・」という方も多いのではないでしょうか?また、「辛口の日本酒」と言っても日本酒の甘口・辛口は人によって感じ方が違うので選びづらいものです。

そこで、今回はみなさんが自分好みの味わいを探しやすくなる「香り」と「味わい」の組み合わせによる「日本酒の4タイプ分類」について学んでみましょう!

この4タイプそれぞれの特性がわかると、好みの日本酒を探しやすくなるだけでなく、料理とのペアリングまで楽しみが広がります。それぞれのタイプ別の筆者のおすすめ銘柄も紹介します!

目次

日本酒の4タイプ分類とは?

「日本酒の4タイプ分類」とは、日本酒を①香り、②味わいの組み合わせにより、特性を4タイプに分類したものです。

それぞれ「薫酒(くんしゅ)」「爽酒(そうしゅ)」「醇酒(じゅんしゅ)」「熟酒(じゅくしゅ)」と読みます。 

この4タイプ分類(正確には「日本酒の香味特性別分類(4タイプ)」といいます)は日本酒のソムリエ的な存在である「唎酒師(ききさけし)」の資格などを管理する「日本酒サービス研究会・酒匠研究会連合会(SSI)」によって提案されました。

私たち消費者が美味しい日本酒を楽しめるように、「日本酒がどんな味わいなのか」、「どんな飲み方がおすすめなのか」を共通言語に出来るようになっています。4タイプそれぞれの香り、味わいの特徴を見ていきましょう!

  • 日本酒の香味徳k製4タイプの解説イラスト

    日本酒の香味特性分類(4タイプ)

    提供:唎酒師認定団体:日本酒サービス研究会・酒匠研究会連合会(SSI)

①薫酒(くんしゅ):香りが高く、淡い味わい

  • 薫酒の香りのイメージであるフルーツ

トップバッターは薫酒

香りが高く、淡い味わいの日本酒です。華やかな印象があり、日本酒初心者さんにもオススメです。

  • 香り:花やフルーツのような甘みを感じる香りが特徴。
  • 味わい:食前酒や単体でも飲みやすく、比較的軽めな印象を持つお酒が多い傾向。
  • 造り/特定名称酒の系統:主に大吟醸酒系、吟醸酒系
  • オススメの楽しみ方:少し冷やして、ワイングラスのような口の広めの器で飲むと香りがより際立ちます。香りから甘めに感じることも多いので、アルコール感が強いものが苦手な方も飲みやすい。香りの印象が似ているフルーツに合わせても美味しい!

<筆者のオススメ銘柄>

薫酒と聞いて筆者がイメージするのは山口県・旭酒造さんの「獺祭(だっさい) 磨き三割九分

名前を聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。この華やかな香りは外国人の友人にも人気です!

②爽酒(そうしゅ):香りが控えめで、淡い味わい

  • 爽酒に合わせたい料理カルパッチョ

続いて爽酒。いわゆる淡麗、と表現されるようなスッキリして軽快な味わいで、淡い味わいの食べ物や素材の味を引き立てます。

  • 香り:控えめな香りで、うっすらとアルコール感を感じる程度のものが多い
  • 味わい:いわゆる淡麗と表現されることが多く、軽快でスッキリ。さらりと滑らかな舌触りも楽しめます。
  • 造り/特定名称酒の系統:主に普通酒系、本醸造酒系、生酒系
  • オススメの楽しみ方:しっかり冷やしてグラスの酒器で飲むと、その後味のスッキリした、キレの良さを感じます。淡い味わいから、合わせる料理の邪魔をしないので、刺身やカルパッチョ、サラダ等、繊細な素材の味を活かした料理と一緒にいただくのも美味!

<筆者のオススメ銘柄>

新潟県・齋彌酒造店さんの「雪の茅舎(ゆきのぼうしゃ) 純米吟醸。さらりとしたテクスチャーで、まさに水のように飲めてしまいます!(酔いを和らげてくれるように、日本酒と同量を目安に水もいただきましょう!)

③醇酒(じゅんしゅ):香りが控えめで、しっかりした濃い目の味わい

  • 醇酒の香りのイメージ炊き立ての白米

続いて醇酒。もっとも米の味わいを感じやすく、料理と一緒にいただくのもオススメ。生酛系は少し乳酸の酸味を感じるので、発酵食品との相性もバッチリ!

  • 香り:控えめな中にもうっすら米を炊いたような香りや、少しヨーグルトのような酸味のある香りがあることも。
  • 味わい:米の旨味やコクを感じ、まさに「芳醇」と言えるような印象。どっしりした味わい。
  • 造り/特定名称酒の系統:主に純米酒系、生酛系
  • オススメの楽しみ方:陶器や木のお猪口等でゆっくり飲むのがオススメ。白米と一緒におかずを食べる感覚でいただけるので、食中酒にピッタリ!常温はもちろん、燗酒にすると温度変化によって酸味や甘みのバランスが変わるので、旨味をより楽しめます。

<筆者のオススメ銘柄>

個人的な醇酒の鉄板は埼玉県・神亀酒造さんの神亀(しんかめ) 純米」。地元でも長年
愛されているこちらの日本酒はまろやかで落ち着く味。常温でも美味しいですが、40℃くらいのぬる燗にして、徐々に温度が下がる味わいの変化を楽しむのもオツ。

④熟酒(じゅくしゅ):しっかり香りがあり、濃いめの味わい

  • 熟酒に合わせたいチョコレートやナッツ類

最後は熟酒。光や温度などの化学反応により淡い黄色~カラメル色までさまざま色味があり、「これが日本酒?」と驚くような、濃くまろやかな味わい。

  • 香り:日本酒を熟成したお酒。キャラメルや紹興酒にも通じるような、しっかりした甘みのある香りもある
  • 味わい:熟成を経て、甘みを強く感じることが多い。一般的にイメージする日本酒の印象とはまた違って、こっくりとしていてまろやか。
  • 造り/特定名称酒の系統:主に長期熟成酒系、古酒系
  • オススメの楽しみ方:少し口の開いた陶器の器で飲むと、独特の香りも一緒に楽しめる。味わいのしっかりした中華料理や、食後酒としてチョコレートやナッツと共にいただくのもあり。燗酒にしても美味!

<筆者のオススメ銘柄>

熟酒はバリエーションがかなり幅広くありますが、チャレンジしたことが無い方も楽しみやすい古酒から。

岐阜県・白木恒助商店の「達磨正宗(だるままさむね) 熟成三年。3年間寝かしたこちらの古酒は、そのまま飲んでも燗酒にしても、ソーダで割っても美味しい万能選手。「これが日本酒?」とびっくりします!

日本酒の「香り」と「味わい」の組み合わせ4タイプについて、大きな分類は掴めましたか?

日本酒は米の磨き度合いや造り方、使う酵母などによって、香りや味わいの程度も大きく異なります。また、味覚も個人によって差があるため、一概に同じとは言えません。

しかし、この4タイプを使うことで、一緒に日本酒を楽しむ方、飲食店・酒販店さんとの会話がしやすくなります。

自分の好みの日本酒がわかると、そのタイプにあった酒器を選んだり、ペアリングの料理を選んだりできるので、日本酒の楽しみ方の幅がさらに広がりますよ。

みなさんにとって自分好みの日本酒が見つかりますように・・・!

関連記事