この秋はアウトドアでも日本酒を! 持ち運びにおすすめな日本酒と、お手軽キャンプ飯をご紹介

  • キャンプ飯とカップ酒の日本酒

少しずつ秋が深まり、そろそろアウトドアのハイシーズンに突入! キャンプやバーベキューといえば、美味しいご飯とお酒が欠かせませんよね。
今回は、アウトドア好きな唎酒師ライターが、持ち運びにぴったりな日本酒をご紹介。コンパクトでおしゃれな日本酒のほか、手軽に作れるおつまみも掲載しているので、ぜひ最後までお楽しみください。

秋のアウトドアシーズンに、日本酒がおすすめ!

  • 日本酒を注ぐ手元

秋といえば、アウトドアのハイシーズン。真夏に比べて気温が下がり、屋外でも過ごしやすくなるこの時期は、バーベキューはもちろん泊りがけでのキャンプやグランピングにももってこいの季節です。そんなアウトドアのお供におすすめなのが、日本酒。日本酒は、温度によって味わいの変化を楽しめるお酒です。

日中はクーラーボックスでキンキンに冷やして飲むのも美味しいですし、飲んでいるうちに徐々に常温に戻り、少しずつ風味が変わっていく様子も楽しめます。夕方以降の涼しい時間帯にはお湯を沸かしてお燗にしたりと、飲み方のバリエーションも豊富です。

どんなものを持って行く? アウトドアにおすすめな日本酒の選び方

  • 日本酒のボトルを眺める女性

屋外で日本酒を楽しんでみたいと思っても、一升瓶や四合瓶を持ち運ぶのは大変ですよね。ここでは、アウトドアにぴったりな日本酒の選び方をご紹介します。ポイントを押さえて、身軽かつ快適に日本酒の外飲みを楽しんでみてくださいね。

コンパクトなサイズを選ぶ

アウトドアシーンでは、お酒のほかにも食材や調理器具、テント・タープ・寝袋など、なにかと大荷物になりがちです。荷物の持ち運びだけで疲れてしまっては、せっかくのアウトドアも楽しさが半減してしまいますよね。

アウトドアシーンにおすすめなのが、コンパクトサイズの日本酒です。日本酒というと重たい瓶に入ったものを連想しますが、ほかにも小さな瓶や紙パック・アルミ缶など、さまざまな形状のものが販売されています。なるべくかさばらないサイズの日本酒を選んでみてくださいね。

リキャップ式なら飲みきれなくても安心◎

キャップができるタイプの日本酒なら、もし飲みきれなくても蓋をして持ち帰れるので安心です。キャンプやバーベキューなど屋外で飲食をする際には、小さな虫や土ぼこりが食品に触れる恐れもあります。リキャップ式のお酒なら、飲まないときや席を外すときにはキャップを締めておけるので、衛生的にも安心です。

処分が簡単な素材で、帰り道を身軽に

ビンや缶は、専用のゴミ箱が用意されていない場所もあり、ゴミの処分に困ることも多いです。紙パックやビニールのパウチタイプなら、処分も簡単! 飲み終えたあとにその場で処分できれば、帰り道はより身軽になります。

屋外でのアクティビティや調理は非日常を体験できて楽しい反面、体力の消耗も激しいもの。なるべく荷物は減らして帰れると、体力の温存にも繋がります。ゴミの処分方法は、キャンプ場の指示に従ってくださいね。

お出かけのお供に連れて行って。おしゃれでコンパクトな日本酒4選

最近では、持ち運びや飲み比べにぴったりな、小容量の日本酒もたくさん販売されています。今回はそのなかでも、見た目が特に可愛い日本酒をご紹介! キャンプやバーベキューの際には、写真映えにもこだわりたいですよね。もちろん、見た目もだけでなく味も本格派の日本酒ばかりなので、ぜひお酒選びの参考にしてみてください。

アウトドア用日本酒「GO POCKET」/津南醸造株式会社(新潟県)

  • アウトドア用日本酒「GO POCKET」/津南醸造株式会社

    <出典>https://tsunan-sake.stores.jp/items/611c638184ca634b45630d11

アウトドアのために造られた、パウチタイプの日本酒。パステルカラーのロゴが目を引くデザインで、パウチの形は日本酒ボトルを模しており、遊び心も満載! 見た目が非常に可愛いので、おしゃれなお料理を並べての記念撮影にもうってつけです。

全部で6種類展開されており、さまざまな料理に合わせやすいのも嬉しいポイント。凍らせてシャーベットにしたり、沸かしたお湯にパウチのまま入れて熱燗にしたり、アレンジも楽しめますよ。

アウトドア用日本酒「GO POCKET」 https://tsunan-sake.stores.jp/items/611c638184ca634b45630d11

Hanaya_ka*/日本盛株式会社(兵庫県

  • Hanaya_ka*(日本盛株式会社)

    <出典>https://www.sakarishop.jp/c/goods/sake/japanesesake/hanayaka/8359900

パッと見では日本酒だと分からない、スタイリッシュなデザインが特徴。パステル調のピンクとパープルが可愛らしく、女子会にもぴったりな日本酒です。

まろやかな純米酒、スッキリとした本醸造酒の2種展開で、こってり系・あっさり系のどちらの料理とも合わせられます。コンパクトサイズでリキャップも可能なので「飲みきれるか心配……」という人にも安心。一部のコンビニでも取り扱いがあるので「ちょっとお酒を買い足したいかも」というときにもピッタリです。アウトドアだけでなく、パーティーシーンにもおすすめですよ。

Hanaya_ka*     https://www.sakarishop.jp/c/goods/sake/japanesesake/hanayaka/8359900

いちごうシリーズセット/ICHI-GO-CAN

  • いちごうシリーズセット/ICHI-GO-CAN

    <出典>https://ichi-go-can.jp/products/%E3%81%84%E3%81%A1%E3%81%94%E3%81%86%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88-%E4%B8%80%E5%90%88%E7%BC%B>

「ICHI-GO-CAN」は、全国100蔵元からラインナップした日本酒を取り扱うブランド。その名のとおり1合の飲み切りタイプで、コンパクトなサイズが特徴です。

「いちごうシリーズセット」は、全部で5つの蔵元の日本酒を楽しめるお得なパック。いろいろな日本酒を少しずつ飲んでみたい人にぴったりです。パッケージもシンプルで可愛らしいので、みんなで色違いの缶を持って記念撮影をするのも、よい思い出になるのではないでしょうか。

いちごうシリーズセット https://ichi-go-can.jp/products/%E3%81%84%E3%81%A1%E3%81%94%E3%81%86%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88-%E4%B8%80%E5%90%88%E7%BC%B6

上撰 ワンカップ コンパクト/大関株式会社(兵庫県)

  • 上撰 ワンカップ コンパクト/大関株式会社(兵庫県)

    <出典>https://www.ozeki.co.jp/product/nihonshu/oc_compact>

カップ酒の代名詞ともいえる大関株式会社の「ワンカップ」から、紙パックバージョンが登場! 紙素材なので、飲み終わったら燃えるゴミとして処分が可能。従来の瓶タイプに比べて軽量なので、持ち運びがしやすいのも、大きなメリットです。

穏やかな香り、スッキリした飲み口の日本酒で、食中酒にぴったり。レトロなフォントとロゴが可愛らしく、キャンプ飯と見た目も味わいも相性抜群です。

上撰 ワンカップ コンパクト https://www.ozeki.co.jp/product/nihonshu/oc_compact/

屋外でもパパっと作れる!アウトドア×日本酒におすすめなおつまみ

アウトドアシーンに欠かせないものといえば、やっぱり「キャンプ飯」。なにかとバタつきがちな屋外での調理は、なるべく手軽に済ませたいですよね。今回は、少ない材料で作れて、日本酒にもぴったりなおつまみレシピを紹介します。

日本酒で作るインスタントラーメン

  • サッポロ一番「塩らーめん」と日本酒

インスタントラーメンを茹でる際、おちょこ1杯程度の日本酒を加えると、旨味がぎゅっと濃縮されたラーメンに早変わり! 日本酒に含まれる旨味成分のひとつ「アミノ酸」により、コクのある奥深い味わいに仕上がります。

より美味しく仕上げるポイントは、しっかりと沸騰させてアルコール分を飛ばすこと。お酒を入れすぎたりアルコールが残っていたりすると、ツンと刺激のある風味になってしまうので注意してくださいね。

焼くだけで簡単!ホットサンド

  • 山崎製パン「ランチパック」と日本酒

「料理の手間をとことん省きたい!」という人におすすめなのが、ホットサンド。好きなものをパンで挟んで焼くだけで、簡単に作れます。彩りのある具材を選べば、切った断面も美しく仕上がりますよ。

もっと手軽にしたい人は「ランチパック(山崎製パン)」など、すでにできあがっているサンドイッチを使用するのがおすすめ。「日本酒とパンって合うの?」と疑問に感じるかもしれませんが、どちらも同じ「発酵」という過程を経てできる食品同士であることから、実は相性がよいのです。

秋の行楽シーズンを、日本酒とともに。

お店やお家で飲む日本酒ももちろん美味しいですが、自然のなかで楽しむ日本酒の味は格別です。ぜひこの秋は、お気に入りのお酒を持ってお出かけしてみてはいかがですか? いつもと違う日本酒の味わい方を、ぜひ楽しんでみてくださいね。

関連記事