「もっきり」ってなに? 意外と知らない飲み方や、枡酒との違いを分かりやすく解説
居酒屋で日本酒を注文すると、枡に入ったグラスからこぼれるほど、日本酒をたっぷり注いでもらった経験はありませんか? たくさん注いでもらって嬉しい反面、「どうやって飲むの?」と戸惑ったことがある人も多いかもしれません。
そこで今回は、意外と知らない「もっきり」の飲み方を、写真付きで詳しく解説します。枡酒との違いや飲み方も合わせてご紹介。忘年会・新年会など飲み会も増えるこれからのシーズンに備えて、ぜひ参考にしてみてくださいね。
そもそも「もっきり」ってなに?
「もっきり」という言葉だけではどんなものか想像がつかないかもしれませんが、実際に見たことがある人は多いはず。
もっきりとは、枡やお皿の上に置いたグラスに、こぼれるほどに日本酒を注ぐこと。居酒屋で日本酒を注文すると、このスタイルで出てくることも多いです。
「もっきり」の語源は「盛り切り」であり、かつて日本酒を樽からすくって量り売りをしていた時代に、枡で日本酒を計量していたことがルーツとされています。
昔の居酒屋では、日本酒は1合(180ml)ずつ提供するのが一般的でした。しかし、グラスが小さいと1合分のお酒が入り切りません。そこで、グラスの下にお皿や枡を置いてわざとこぼれさせ、1合分になるように量を調整していました。これが、もっきりの始まりという説もあります。
現在のもっきりでは、どれくらいグラスからこぼれさせるかに決まりはなく、お店によって異なります。近年ではここがお店の“おもてなし”の見せどころにもなっており、グラスからあふれるのはもちろん、枡や受け皿からもこぼれそうなほど、たっぷりと注いでくれるお店も多いです。
枡に直接注ぐ「枡酒」との違い
よく「もっきり」と並んで紹介される飲み方が「枡酒」。枡の中にグラスを置くのではなく、枡に直接日本酒を注ぐスタイルを指します。
枡には「増す」「益す」といった意味があることから、枡酒は結婚式などのお祝いの席で用いられることが多いです。枡は木でできているため日本酒にも木のよい香りが移り、おちょこやグラスで飲むときとはまた違った風味や口当たりを楽しめますよ。
どうやって飲むのが正解?「もっきり」のスマートな飲み方を写真付きで解説
「どうやって飲めばいいの……?」と悩みがちなもっきり、実は正しい飲み方はありません。とはいえ、お店ではスマートに飲めると嬉しいですよね。今回は、なるべくお酒をこぼさずにきれいに飲める方法を紹介します。
①グラスを傾けて、枡のなかに日本酒を少し移す
日本酒がなみなみ注がれたグラスは、持ち上げるだけでもこぼしてしまいそうですよね。まずはグラスを傾けて、枡の中に日本酒を少し移しましょう。
②グラスの日本酒を飲む
グラスのお酒のかさが減ったことで、持ち上げやすくなりました。では、ここからはグラスの中に入った日本酒をいただきましょう。
持ち上げたグラスを置くときは、枡の中に戻してOK。しかし、一度グラスをテーブルの上に置いてしまった場合は、グラスの底に雑菌や汚れがついてしまっている恐れがあるので、枡の中には戻さないように注意してくださいね。
③枡の日本酒をグラスに移して飲む
グラスの中の日本酒が少なくなってきたら、枡の日本酒をグラスに移します。そのあとはいつもどおり、グラスから日本酒を飲んでOKです。
枡から飲むのもおすすめ! 枡酒の正しい飲み方も紹介
もっきりスタイルで日本酒を楽しむ際、枡からグラスにお酒を移すのではなく、そのまま枡から直接飲む方法もあります。
実は、枡酒を飲む際にはマナー・作法があるのです。ここでは、枡酒の飲み方も写真付きで解説します。とはいえ、友人や家族などの親しい間柄で飲むときには、気にしすぎなくても大丈夫。気軽に枡酒を楽しんでくださいね。
①両手で横から枡を持ち上げ、4本指で底を支える
まずは両手を使って、枡酒を横から持ち上げます。そして、親指以外の4本の指で枡の底を支えるようにして持ちます。
<OK例>
よくやりがちなNG例が、上から枡を鷲掴みにする持ち方。この持ち方は上品さに欠けるので、かしこまった席では注意しましょう。
<NG例>
②枡の平らな部分から飲む
枡を持ち上げたら、平らな面に口を付けてお酒を飲みます。「飲みやすい」という理由から枡の角に口を付けてしまうことが多いですが、正しい飲み方は「平らな面から」です。
<OK例>
<NG例>
とはいえ、親しい人とのお酒の席やひとり飲みのときには、あまり気にする必要はありません。飲みやすい方法で楽しんでみてくださいね。
③口紅は押さえておくのが安心
メイクをしているときは、口紅やグロスはティッシュなどで押さえておくのが安心。
磁器製のおちょこやガラス製の酒器は洗えばOKですが、木製の枡は色が着くと落ちにくい性質があります。お店への思いやりとして、少しだけ気にかけてみてくださいね。
枡の角に塩を置く、粋な飲み方も
枡の角に塩をひとつまみ乗せ、おつまみ代わりに少しずつ舐めながら日本酒を楽しむ方法も。少し意外に感じるかもしれませんが、実は昔からある日本酒の楽しみ方のひとつなのです。
枡から直接舐めるのは抵抗があるという人は、指先に塩をつけて舐めるのもOKです。
飲み方でさらに広がる、日本酒の世界
日本酒にはいろいろな飲み方や作法もあり「難しい」と感じるかもしれません。しかし、一つひとつ飲み方やルーツを知っていくことで、楽しみ方も広がります。本記事ではマナーや作法に触れましたが、カジュアルなシーンやプライベートの場では、かしこまる必要はありません。ぜひ、気軽に日本酒を楽しんでみてくださいね。
関連記事


