好みの1本はどれ? ノンアルコール日本酒5種を飲み比べしてみた!

  • ノンアルコール日本酒5種の飲み比べ

近年、スーパーやコンビニで見かける機会が増えてきた、ノンアルコール日本酒。気になっていても「本当に美味しいの?」「ちゃんと日本酒らしい味がするのかな?」と、まだ手に取れていない人も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、毎晩のように日本酒を飲むお酒好きライターが、ノンアル日本酒を実際に飲み比べ! 全部で5種のノンアル日本酒を入手したので、飲んでみた感想をレポートします。

日本酒業界にも、ノンアルコール商品が続々登場!

  • 日本酒の酒瓶

ノンアルコール飲料の定番といえば、ノンアルコールビールやジュースを使って作るノンアルカクテル。最近はノンアルコールのハイボールなども見かけるようになりました。

続々と広がるノンアルコール飲料の波は、日本酒業界にも。最近は、ノンアルコール日本酒も各酒造メーカー・飲料メーカーから販売されているのです! ただ「日本酒っぽい」だけでなく、大吟醸風や淡麗辛口を謳っているものなど、味・香りにこだわっている商品もたくさんあります。

そもそも、ノンアルコール飲料って?よくある疑問3点にお答え

  • さまざまな酒器に入った日本酒で乾杯する手元

「本当に、アルコールは入っていないの?」
「未成年や妊娠中の人が飲むのはOK?」

このように、ノンアルコール飲料へ疑問を抱いている人も多いのではないでしょうか。ここでは、ノンアルコール飲料についてのよくある疑問について解説します。実際に飲む前に、しっかりとポイントを押さえておきましょう。

アルコールはまったく入っていないの?

ノンアルコール飲料とは、アルコール度数が0.00%で、味わいがお酒に類似しているものを指すことが多いです。

国税庁で「酒類とはアルコール分が1度以上の飲料」と定められており、アルコール分がそれ以下のものは、法律上ではお酒とはみなされません。そのため、ひとくちに「ノンアルコール」といっても、実は含まれているアルコール分は0.00%〜0.99%と幅広いのが実情。

運転前など絶対にアルコールを摂取できない場面では、「0.00%」の記載があるものを選ぶとよいでしょう。

最近よく聞く「微アル」とはなにが違うの?

ノンアルコールと並んで、最近よく耳にするようになったのが「微アル」。微アルは正式なカテゴリ名ではなく、一部のメーカーが「アルコールがかすかに含まれていること」を、微アルと表現しています。定義も明確には決まっておらず、アルコール分1%以下を「微アル」とすることが多いです。

微アルも法律上では酒類には当てはまりませんが、完全なノンアルとは言い切れないので注意が必要です。運転前や妊娠中、20歳未満の飲用は避けましょう。

ノンアルコールなら、20歳未満も飲んでいいの?

「ノンアルコールなら、20歳未満でも飲んでいいのかな?」と感じる人もいるかもしれません。しかし、ノンアルコール飲料は、20歳以上の人が飲むことを想定して造られています。

法律上は酒類ではないため、20歳未満が飲んでも健康や法的な問題があるわけではありません。しかし、ノンアル飲料の飲用がお酒の味を知るきっかけになり、未成年飲酒を引き起こす恐れがあることから、20歳未満の飲用は推奨していないメーカーがほとんどです。

ノンアル日本酒ってどんな味?日本酒ライターが実際に5種を飲み比べてみた!

「ノンアルコール日本酒って、美味しいの……?」と半信半疑の人も多いはず。毎晩のように日本酒を飲んでいる私も、まだノンアル日本酒は未知の領域でした。実際にノンアル日本酒を5種飲み比べてみたので、それぞれの味の感想をレポートします。

月桂冠 スペシャルフリー/月桂冠株式会社

  • 月桂冠 スペシャルフリー 月桂冠株式会社

まず試飲したのは「月桂冠 スペシャルフリー」ボトルデザインには日本酒らしさを感じますが、お味はいかがでしょうか。

香りは穏やかですが、近くでよく確認するとお米のような香りを感じます。しかし、実際には原材料にお米は使われていません。本来の日本酒とは異なる原材料で、日本酒らしい香りがつくれることに驚きました。

ひと口飲んでみると、まろやかな口当たり。ラベルにも「コクのある味わい」とあるように、さっぱり系の本醸造酒というよりは、まろやかな旨味の純米酒のような印象があります。

これからの季節、おでんやお鍋と一緒に楽しむのもよさそうです。

月桂冠 スペシャルフリー
https://www.gekkeikan.co.jp/products/type14/special_free

月桂冠 スペシャルフリー 辛口/月桂冠株式会社

  • 月桂冠 スペシャルフリー 辛口 月桂冠株式会社

続いて、「月桂冠 スペシャルフリー 辛口」をいただきます。

こちらも、まずは香りを確認。先ほど飲んだ通常バージョン同様に香りは穏やかですが、辛口バージョンのほうがさらに引き締まったさっぱりとした香りに感じました。

味についても、「辛口」と謳っているだけあって、かなりスッキリとした飲み口です。「シンプルな味わいの食中酒」といった印象があり、「和食と相性がよさそう」と感じて煮物と合わせてみたところ、相性抜群!

  • 月桂冠 スペシャルフリー 辛口で晩酌をする手元

「毎日晩酌をしたいけど、今日は予定があって飲めない」といったときに、食卓に寄り添ってくれる1本です。

月桂冠 スペシャルフリー 辛口
https://www.gekkeikan.co.jp/products/type14/special_free_dry/

白鶴 吟零 スパークリング/白鶴酒造株式会社

  • 白鶴 吟零 スパークリング 白鶴酒造株式会社

お次は、白鶴酒造「白鶴 吟零 スパークリング」

キャップを開けて飲み口に顔を近づけてみると、ほんのりとフルーティな香りを感じます。原材料を見ると、果糖ぶどう糖液糖・炭酸ガス・調味料(アミノ酸)と、酒粕やお米が入っているわけではないのに、日本酒らしい香りがするのが不思議です。

甘さはほとんど感じず、非常にスッキリとした飲み心地。今回飲んだなかで、一番さっぱりしていると感じたのが、吟零スパークリングでした。スパークリング日本酒は食前酒に楽しむ人や、洋食と合わせる人が多いかもしれませんが、こちらは「煮物やお刺身などの和食と合わせても違和感がないのでは」と感じました。

パッケージもシンプルでおしゃれなので、パーティーシーンにもぴったり。1本あると、お酒が苦手な人やドライバーも一緒に楽しめそうですね。

  • 白鶴 吟零 スパークリングのラベル

白鶴 吟零 スパークリング
https://www.hakutsuru.co.jp/product/sake/non-alcohol/19038.html

菊水ゼロ スパークリング 大吟醸テイスト/菊水酒造株式会社

  • 菊水ゼロ スパークリング 大吟醸テイスト 菊水酒造株式会社

続いて、新潟県・菊水酒造の「菊水ゼロ スパークリング 大吟醸テイスト」を飲んでみます。

香りは比較的穏やかで、どんなお料理とも合わせやすそうです。後味にはほどよく酸味が残り、さっぱりとした飲み心地。キンキンに冷やしてお風呂上がりに飲んだり、冷凍フルーツを入れてアレンジしてもよさそうです。

そして、菊水ゼロの推しポイントは、なんといってもこのレトロで可愛いラベル。

  • 菊水ゼロ スパークリング 大吟醸テイストのラベル

ラムネのようなデザインに、どこか懐かしさを感じます。今年はもう夏は終わってしまいましたが「お祭りの日に浴衣を着て、ラムネ代わりに菊水ゼロを持ちたい!」と思いました。味だけでなく見た目でも満足感を与えてくれ、春はお花見、夏は海やお祭り、秋はキャンプ、冬は銭湯のあとに……と、いろいろなシチュエーションで楽しめそうです。

菊水ゼロ スパークリング 大吟醸テイスト
https://kikusui-sake.com/home/jp/lp/kikusui-zero/

のんあるこーる日本酒風味 Sparkling/株式会社 チェリオコーポレーション

  • のんあるこーる日本酒風味 Sparkling 株式会社 チェリオコーポレーション

最後に紹介するのはチェリオの「のんあるこーる 日本酒風味 Sparkling」チェリオといえば「ライフガード」をはじめとするジュースを販売している飲料メーカーで、自動販売機を見かけたことがある人も多いのではないでしょうか。

そんなチェリオが作るノンアルコール日本酒。過去にSAKETOMOでも試飲レポートが公開されていますが、私は今回が初めての試飲です。

チェリオ「のんあるこーる 日本酒風味 Sparkling」を試飲してみた記事はコチラ!

ドキドキしながら開栓すると、プシュッといい音が。こちらには酒粕発酵エキス末が含まれており、開栓と同時に日本酒らしいよい香りがふんわりと漂ってきます。

「ジュースのメーカーが作る日本酒風ドリンクって……?」と想像がつきませんでしたが、香りはかなりリアル。

飲んでみると、丸みのある日本酒のような味わいが感じられます。酒粕エキスのおかげか、しっかりとお酒を飲んでいるような気分に。なにも知らされずに飲んだらアルコールが入っているかと思ってしまいそうなほど、「日本酒を飲んでいる!」という満足感がありました。

  • のんあるこーる 日本酒風味 Sparklingを注いだグラス

今回飲み比べたほかのノンアル日本酒よりは甘味が強めなので、どことなく甘酒を飲んでいるような感覚もあります。にごりやトロッとした質感はなく、しゅわっと弾けるスパークリングタイプですが、風味や後味が甘酒に似ていると感じました。

チェリオのノンアル日本酒は、自動販売機で入手可能。もし見かけた際には、ぜひお手にとってみてください!

のんあるこーる日本酒風味 Sparkling
https://x.gd/FMa0K

楽しみ方がどんどん広がる、日本酒の世界

少し前までは、日本酒といえば「固い」「難しい」といったイメージがあったものの、近年日本酒の種類もかなりバリエーションが豊富になってきました。今回のノンアル飲料をはじめ、楽しみ方がどんどん広がっている日本酒の世界。「日本酒は味はいいけど、アルコール度数が高くて……」と敬遠しがちだった人は、ぜひノンアルコールタイプから日本酒を楽しんでみるのはいかがでしょうか?

関連記事