都内で四国4県を巡る旅。愛媛・香川・高知・徳島のアンテナショップで銘酒探しを楽しんでみた
毎月恒例となったアンテナショップで飲み歩く旅、今回は四国編。毎晩のように日本酒を飲むお酒好きライターの私、実は徳島県出身なのです。ということで、四国の魅力を全国の皆さんにお届けすべく、今回はより気合を入れて取材に行ってまいりました! 取材先で出会った四国の美酒とグルメたちを、たっぷりとお届けします。
誰もが知ってる銘柄もたくさん! 有名な酒米の生産地でもある、四国の日本酒って?
高知の「酔鯨」「亀泉」をはじめ、全国的にメジャーな銘柄も多い四国。高知の四万十川や徳島の吉野川など良質な水源が豊富にあり、お酒造りには適した環境なのです。香川の「オオセト」や徳島の「阿波山田錦」、愛媛の「しずく媛」など有名な酒米の生産地でもあります。新潟や兵庫などに比べると“酒処”の印象は強くないかもしれませんが、実は美味しい日本酒がたくさんある地域。
そんな四国の日本酒の主な銘柄は、以下のとおりです。
・石鎚/石鎚酒造株式会社(愛媛)
・金陵/西野金陵株式会社(香川)
・酔鯨/酔鯨酒造株式会社(高知)
・三芳菊/三芳菊酒造株式会社(徳島)
四国の地酒とご当地グルメのペアリングを、アンテナショップで堪能
四国のアンテナショップは、新橋・有楽町エリアに集結しています。今回紹介する3軒はすべて歩いて回れる距離にあるので、休日にお散歩やショッピングを楽しみながら、休憩がてら日本酒を飲むのも楽しいですよ。
愛媛・香川の日本酒を、郷土料理とともに。「香川愛媛 せとうち旬彩館」
まず訪れたのは、新橋駅を降りて徒歩1分ほどで到着する、愛媛・香川のアンテナショップ「香川愛媛せとうち旬彩館」。ショップの2階には「郷土・せとうち料理 かおりひめ」というレストランがあり、こちらで愛媛・香川の郷土料理と地酒をいただけます。
日本酒のメニューも、お料理のメニューも豊富です。なにを注文するかとても迷いましたが「四国といえば、やっぱりうどん!」と思い、食事は「じゃこ天うどん」をチョイスしました。
「うどん×日本酒」のペアリングは初挑戦。「うどんに合う日本酒はどれだろう?」と悩んでいると、なんと香川の地酒のなかに「うどんに合うお酒 純米(綾菊酒造株式会社)」という銘柄を発見! せっかく来たからには愛媛のお酒も飲んでみたく「山丹正宗 しずく媛 純米吟醸(株式会社八木酒造部)」も注文してみました。
アツアツのうどんとともに、さっそく日本酒をいただきます。まずは「うどんに合うお酒」。丸みのある口当たりで、優しいお出汁の味わいとよく調和します。お米の旨味とうどんの甘味が絶妙に混ざり合い、まさにうどんのために造られた日本酒です。
この日は雨が降っていて少し肌寒かったこともあり、少し温めたりお出汁で割ったりしても美味しそうだと感じました。続いて「しずく媛」。フルーティーで上品な香りに、思わずうっとりしてしまいます。スッキリと雑味のない味わいで、お刺身や冷たいうどんに合いそうです。
「かおりひめ」では、うどんのほかに愛媛・香川の特産物を活かした定食や一品料理も取り揃えられています。日本酒もまだまだたくさんの種類があるので、次回はぜひ別のペアリングを試してみたいと感じました。私が訪れたのはランチタイムでしたが、ディナータイムはさらにお料理のメニューが豊富になります! 新橋エリアに訪れる際には、ぜひ足を運んでみてくださいね。
<店舗情報>
住所:東京都港区新橋2-19-10 新橋マリンビル1・2F
アクセス:各線「新橋駅」銀座口より徒歩1分
都営大江戸線「汐留駅」より徒歩5分
営業時間:郷土・せとうち料理 かおりひめ
ランチ11:00~15:30 (L.O.15:00) ディナー17:00~23:00 (L.O.22:00)
Web:https://www.setouchi-shunsaikan.com/
電話番号:03-5537-2684
土佐のおつまみと合わせて、日本酒飲み比べ! 「まるごと高知」
続いて訪れたのは、有楽町にある高知のアンテナショップ「まるごと高知」。駅チカでアクセスも抜群です。地下1階には酒屋、1階には特産品売り場、2階には「TOSA DINING おきゃく」というレストランが。さっそく2階に上がり、土佐の美酒を味わってきました。
メニューを開くと、日本酒の飲み比べセットが2種。季節のおすすめ飲み比べ、大吟醸酒飲み比べがあり、どちらにするか迷いましたが、せっかくなのでこのシーズンならではのお酒を味わってみたく「季節の利き酒セット」を選びました。
-
(左から)山に雲がゴオウゴオウ、亀泉、美丈夫
お酒のラインナップは以下の3種です。
・山に雲が ゴオウゴオウ 純米大吟醸/川澤酒造株式会社
・亀泉 純米吟醸 吟麓/亀泉酒造株式会社
・美丈夫 純米吟醸 CEL-66/有限会社濵川商店
おつまみには「うつぼ唐揚げ」を注文しました。高知はうつぼが有名だそうです。
順番に日本酒を飲み比べてみます。まずは「山に雲が ゴオウゴオウ」。2024年、高知に新しく誕生した蔵元・川澤酒造のお酒です。口に含んでみると、まるでフルーツジュースやラムネのように、とってもジューシー! とはいっても「甘口」というわけではなく、さっぱりとキレがよく非常に飲みやすいお酒です。これは、日本酒に慣れていない人でもスルスル飲めそうだと感じました。
続いて「亀泉」。THE・食中酒といえるスッキリとした味わいで、キリッと冷やして飲むのがよさそう。今回注文した唐揚げに、特にぴったりです。「美丈夫」は華やかさと爽やかさが共存するような香りが特徴。まるで穏やかな風のなかにいるような心地よさがあります。
「TOSA DINING おきゃく」では、日本酒のほかにも高知県のご当地ビールや焼酎など、さまざまなお酒を楽しめます。アラカルトでちょい飲みはもちろん、ディナータイムにはコースメニューも用意されているので、高知の魅力を味わい尽くしたい人はぜひ遊びに行ってみてください。
<店舗情報>
住所:東京都中央区銀座1-3-13 オーブ プレミア
アクセス:JR「有楽町」駅より徒歩約2分
有楽町線「銀座一丁目」駅よりすぐ
営業時間:ランチ11:00~15:00 (L.O.14:30)ディナー17:00~21:00 (L.O. 20:00)
※ランチとディナーの間はクローズとなります。
Web:https://www.marugotokochi.com/
電話番号:03-3538-4351
徳島の定番おつまみと、日本酒をお土産に。「徳島・香川トモニ市場」
最後に足を運んだのは「徳島・香川トモニ市場」。こちらも有楽町に位置し、高知のアンテナショップから徒歩3分で到着します。まだ徳島の地酒やおつまみを楽しめていなかったので、こちらでお土産として購入し、自宅で楽しむことにしました。
徳島出身の私ですが、未成年のうちに上京してきたこともあり、実は徳島の日本酒はほとんど知りません。複数のラインナップの中から選んだのは「阿波天水 純米吟醸(日新酒類株式会社 太閤酒造場)」。爽やかな薄い水色のボトルとラベルに惹かれて購入した、いわゆる“パケ買い”です。見た目で選ぶのも、日本酒の楽しみ方のひとつですよね。
おつまみは、徳島で育った私が他県民にぜひおすすめしたい、徳島グルメの精鋭たちをチョイスしました。
おつまみは、以下の3種です。
・フィッシュカツ/池添かまぼこ店
・味つけのり/大野海苔株式会社
・徳島銘菓 マンマローザ/株式会社イルローザ
これらと一緒に、さっそく日本酒をいただきましょう!
まずは日本酒単体でじっくり味わってみます。よく透き通ったサラッとした酒質で、味わいはとってもスッキリ。軽快な飲み口で、どんなおつまみにも合いそうです。では、次はおつまみと合わせていただいてみます。
「フィッシュカツ」は、魚のすり身にカレー粉や唐辛子などの香辛料を混ぜ込んで揚げた、徳島県民のソウルフードです。ソースをかけなくても十分なくらいしっかりと味がついており、おつまみにもってこい。
大野海苔の「味つけのり」は、パリパリとした食感が病みつきに。かなり分厚めの海苔で食べ応えがあり、ピリッと甘辛い味付けにお酒がどんどん進みます。
「阿波天水」はかなりスッキリしているので、このような味の濃い食べ物と合わせてもケンカすることがありません。
そしてデザートに「マンマローザ」。ミルク餡がぎっしり詰まったスイーツで、口に入れた途端にミルクの濃厚な甘さが広がります。もともと牛乳と日本酒は相性がよいこともあり「阿波天水」とも絶妙にマッチ!お米の優しい風味とミルクの甘さが調和します。
懐かしい徳島グルメの味と、知らなかった地元の日本酒の味わいに触れて、大満足の晩酌タイム。今回は徳島のお土産を買ってきましたが、「徳島・香川トモニ市場」では香川の地酒・グルメもたくさん取り揃えられています。ぜひおうちでの飲み比べ・食べ比べを楽しんでみてくださいね。
<店舗情報>
住所:東京都千代田区有楽町2-10-1東京交通会館1F
アクセス:JR「有楽町駅」京橋出口より徒歩1分
有楽町線「有楽町駅」D8出口直通
丸の内線・日比谷線・銀座線「銀座駅」C8出口より徒歩5分
営業時間:10:30~19:00
Web:https://www.kotsukaikan.co.jp/product_sightseeing/47/
電話番号:03-6269-9333
好みの日本酒が見つかったら、おうちで飲んだりプレゼントにしたりも◎
美味しい日本酒やおつまみに出会ったら、その場で買って帰れるのが、アンテナショップの楽しいところ。おうちでもう一度じっくり味わうのもよし、誰かにプレゼントして、その美味しさを共有するもよし。ぜひいろいろな地域のアンテナショップを巡って、好みの日本酒を探してみてくださいね。
関連記事