中国地方の日本酒ってどんな味? 美味しいお酒を探しに、広島・鳥取・島根・岡山のアンテナショップで飲み比べしてきた
皆さんは「日本酒」と聞くと、どんな地域を思い浮かべますか?
東北全域や新潟、灘(兵庫)をはじめ、日本各地で日本酒が造られています。今回はそのなかでも「中国地方」に注目。中国地方にはどんな日本酒があり、どのような味わいなのでしょうか。広島・鳥取・島根・岡山のアンテナショップを巡りながら、中国地方の日本酒の魅力に触れてみます!
日本酒発祥の地!? 知る人ぞ知る銘酒が揃う中国地方
中国地方というとあまり日本酒のイメージがない人も多いかもしれませんが、実は美味しい日本酒がたくさんあります。島根県は日本酒発祥の地という説があったり、岡山県は酒米の代表格のひとつである「雄町」の生産地だったりします。広島県は、京都の伏見、兵庫の灘と並んで三大酒どころに数えられるなど、実は日本酒文化が盛んな地域なのです。
ひとくちに「中国地方」といっても、味わいは県やエリアによってさまざま。なかでも代表的な銘柄は、以下のようなものがあります。
・天穏/板倉酒造有限会社(島根)
・賀茂鶴/賀茂鶴酒造株式会社(広島)
・千代むすび/千代むすび酒造株式会社(鳥取)
・十八盛/十八盛酒造株式会社(岡山)
中国地方のお酒はどんな味? それぞれの県のお酒を、アンテナショップで飲み比べ!
毎日のように日本酒を飲んでいるお酒好きライターの私ですが、実は中国地方の日本酒にはあまり馴染みがなく、飲んだことがある銘柄はひとつ、ふたつ程度。まだ知らない魅力に出会うべく、中国地方のアンテナショップを巡りながらじっくりと飲み比べをしてきましたので、その様子をお届けします!
鳥取・岡山の魅力をいっぺんに味わえる! 「とっとり・おかやま新橋館」
まず訪れたのは、JR新橋駅からすぐの「とっとり・おかやま新橋館」。鳥取県と岡山県の名産品やグルメを一気に堪能できます。岡山といえば「もも(桃)」、鳥取といえば「なし(梨)」が有名。このふたつを組み合わせ、「おもてなし」とかけて「ももてなし」をコンセプトに2県共同でアンテナショップを運営しています。こちらの2階にあるレストラン「ビストロカフェ ももてなし家」にて鳥取・岡山それぞれの日本酒をいただいてきました。
-
-
ビストロカフェももてなし
お酒・お食事ともにメニューが充実しており、何を注文しようか迷ってしまいましたが、ここはやっぱり「なるべくたくさんの種類を楽しみたい!」と思い、飲み比べセットをチョイス。「鳥取の日本酒飲み比べ」と「岡山の日本酒飲み比べ」を注文しました。
-
鳥取の日本酒3種。左から「いなたひめ」、「鷹勇」、「稲田姫」
まずは、鳥取のお酒。
・いなたひめ 純米吟醸 強力/株式会社稲田本店
・純米吟醸 しぼりたて 鷹勇/大谷酒造株式会社
・稲田姫 純米吟醸/株式会社稲田本店
-
岡山の日本酒3種。左から「大典白菊」、「備前井田」、「桜渓」
続いて岡山のお酒です。
・大典白菊 純米大吟醸 雄町/白菊酒造株式会社
・備前井田 純米吟醸/萬歳酒造株式会社
・桜渓 純米吟醸/山成酒造株式会社
おつまみには「シェフの気まぐれプレート」をいただきました。こちらは鳥取・岡山それぞれの美味しさを詰め込んだ、贅沢なプレート。サラダやソーセージなどがたっぷり盛り付けられており、ホテルの朝ご飯のような高級感があります。
-
シェフの気まぐれプレート
こちらをアテに、合計6つの日本酒をじっくり飲み比べ。どれも個性があって美味しいですが、岡山のお酒は全体的に濃醇な味わい、鳥取のお酒は同じく濃醇でありつつもさっぱりとしたキレがあるように感じました。
サラダやハムなどのさっぱりとした食べ物との相性がよかったのは程よい酸味のある「桜渓」と、スッキリと飲みやすい「大典白菊」。チョリソーやキッシュなどの濃いめの味付けのお料理には「いなたひめ」や「鷹勇」「備前井田」など、しっかりとした味わいのお酒がマッチしました。「稲田姫」は香りも味わいも穏やかな印象で、どんなお料理とも違和感なく馴染んでくれます。
飲み比べをしながらメニューを再度眺めていると、気になるお酒を見つけました。
「千代むすび 純米大吟醸 強力40」。
中国地方の日本酒はほとんど知らない私ですが、そんななかでも千代むすびは知っており、かつ大好きな銘柄でもあります。せっかくなので、こちらもいただきました。
華やかな香りとスッキリとした口当たり。非常に上品な味わいで、今回注文したプレートのような洋食によく合うと感じました。
「ビストロカフェ ももてなし家」では、ランチタイム・ディナータイムともにアルコールが楽しめます。休日に昼から飲むのもよし、平日に仕事帰りに立ち寄るのもよし。ぜひ鳥取と岡山の魅力を楽しんでみてくださいね。
<店舗情報>
住所:東京都港区新橋1丁目11‐7 新橋センタープレイス1F・2F
アクセス:銀座線「新橋」駅(3番出口 ※ビル直結)より徒歩すぐ、JR「新橋」駅(銀座口)より徒歩約1分、浅草線「新橋」駅より徒歩約2分、新交通ゆりかもめ「新橋」駅より徒歩約3分
営業時間:ビストロカフェ ももてなし家 11:00~21:30(L.O. 21:00)
Web:https://www.torioka.com/
電話番号:03-6280-6475
角打ちも楽しめる! 島根の食を堪能できるカフェ・バーが併設された「日比谷しまね館」
-
日比谷しまね館
続いて向かったのは「日比谷シャンテ」のなかにある島根県のアンテナショップ「日比谷しまね館」。店内にあるイートイン「ご縁カフェ」では日本酒飲み比べをできるだけでなく、島根グルメとともに角打ちも楽しめます。
-
ご縁カフェ
-
お酒売り場
こちらでは「本日の地酒呑み比べ」と「おつまみセット」をいただきました。飲み比べは、全4種の日本酒のなかから好きなお酒を3つ選べるスタイル。私は以下の3種をチョイスしました。
・ヤマサン正宗 純米大吟醸 原酒/株式会社酒持田本店
・初陣 純米吟醸/古橋酒造株式会社
・ほろよい 自然酒/青砥酒造株式会社
なんとこの日は日本酒倍増デーだったようで、通常よりもたっぷりと日本酒を注いでくれました!「ヤマサン正宗」は、とても華やかな香り。最初の口触りは強めな印象があり、原酒ならではのジューシーな味わいが印象的でした。「初陣」はどっしりと飲みごたえがあります。「ほろよい 自然酒」は香りは穏やかで、この3種のなかではもっともあっさりめな飲み口です。
-
おつまみセット
おつまみセットはあご野焼き、ゆず大根、スルメイカロールの三点盛りです。
「あご野焼き」とは、山陰地方の伝統的な練り物。トビウオのすり身を炭火で焼きあげたものであり、見た目はちくわにそっくりですが、ちくわよりも肉厚で噛み応えがあります。スルメイカロールの香ばしい香りにお酒が進み、さっぱりとしたゆず大根でリセット……と、ずっと飲み続けられてしまう最高の盛り合わせでした!
日比谷しまね館が入っている「日比谷シャンテ」は駅直結なので、雨の日でも快適にちょい飲みを楽しめます。都内を訪れる際には、ぜひ足を運んでみてくださいね。
※一部改装リニューアルに伴い、ご縁カフェは2025年3月25日〜4月4日は休業となります。
<店舗情報>
住所:東京都千代田区有楽町1-2-2 日比谷シャンテB1F
アクセス:JR「有楽町駅」日比谷口より徒歩5分、日比谷線・千代田線「日比谷駅」直結徒歩2分、 銀座線・丸ノ内線「銀座駅」C1出口より徒歩5分、有楽町線「有楽町駅」より徒歩6分、三田線「日比谷駅」より徒歩6分
営業時間:11:00~20:00
Web:https://antennashop-shimane.jp/
電話番号:03-6457-9404
昼はカフェ、夜はバー。広島グルメと日本酒を味わえる「TAU ‐ひろしまブランドショップ‐」
-
TAU ‐ひろしまブランドショップ‐
最後に足を運んだのは、銀座一丁目駅からすぐの広島県のアンテナショップ「TAU -ひろしまブランドショップ‐」。ショップの1階にある「ひろしまCAFE」が夕方4時以降はバーになり、広島の日本酒を堪能できます。
-
-
ひろしまCAFE 広島酒工房翠
こちらの「選べる3杯チョイスセット」では、ボードにずらりと記載された数種類のなかから、好きなお酒を3種選ぶことができます。
あまりの種類の多さに迷っていると、店員さんが「どんな味が好み?」と声をかけてくれたので、私の好きなスッキリ系の日本酒を教えてもらいました。お酒が決まったら、目の前にボトルを持ってきて注いでくれるのも嬉しいポイントです。
-
-
広島のお酒3種。左から「天寶一」、「蓬莱鶴」、「本州一」
最終的に選んだのは、
・天寶一(てんぽういち) 華風車 こいおまち 純米酒/株式会社天寶一
・蓬莱鶴 純米吟醸「奏」/株式会社原本店
・本州一 しぼりたて 純米吟醸 千本錦/合名会社梅田酒造場
おつまみには「牡蠣オイル漬け」を注文しました。広島といったら、やっぱり牡蠣ですよね!
-
牡蠣オイル漬け
まず口にしたお酒は「天寶一」。こちらは店員さんから「いちごのような香りですよ」とおすすめしてもらいました。実際に飲んでみると、華やかな香りと甘酸っぱさがあり、本当にいちごのよう!これまでフルーティーな日本酒というと、マスカットや桃を思わせるものは飲んだことがありましたが、いちごを連想するものは初めてです。今回の全4県の飲み比べのなかで、もっとも印象的だったのがこちらのお酒でした。
「蓬莱鶴」はほどよい酸味としっかりとした日本酒らしい味わいがあります。「本州一」はスッキリとした飲み口で、とても飲みやすい印象。ガーリックが効いた牡蠣のオイル漬けと合わせるには、こちらの2種がぴったりです。
こちらのバーは、日本酒だけでなくおつまみメニューやクラフトビール、ワインなども充実しており、ついアレもコレも……と注文したくなる楽しさがあります。お昼はカフェとして営業しており、日本酒を飲めるのは夜のバータイムだけなのだとか。広島の地酒を楽しみたい人は、夕方4時以降のバータイムに遊びに行ってみてくださいね。
店内ではお酒の販売もおこなっているので、バーで飲んで気に入ったお酒をお土産として買って帰るのもおすすめです。
<店舗情報>
住所:東京都中央区銀座1-6-10 銀座上一ビルディング
アクセス:有楽町線「銀座一丁目駅」7番出口より徒歩約1分、日比谷線・銀座線「銀座駅」A9番出口より徒歩約5分、JR「有楽町駅」京橋口より徒歩約5分
営業時間:10:30~20:00 ※バータイムは16:00~20:00(L.O. 19:45)
Web:https://www.tau-hiroshima.jp/
電話番号:03-5579-9952(ひろしまブランドショップTAU)
新たな好みを開拓できる、アンテナショップでの日本酒飲み比べの旅
その地域の魅力に特化したアンテナショップを訪れると、これまでまったく知らなかった日本酒との出会いがあります。実際にいろいろな日本酒を飲んでみることで新しい味わいを知り、これまでにない衝撃を受けたり、自分の新しい好みが分かったりしました。
居酒屋で飲んだり、お酒を買ったりするとなると「口に合うか分からないし、飲みきれるか心配……」と感じてしまいがち。そんな人はアンテナショップで気軽に飲み比べをしてみてはいかがですか?
関連記事